Blog

128Mbit SPI PRAM Memory ディスコン
この製品よかったのに生産中になってた。。 Micron 128Mbit SPI RPAM Memory NP8P128A13TSM60E http://www.digikey.jp/product-detail/ja/NP8P128A13TSM60E/NP8P128A13TSM60E-ND/....

Sketchup [eagleup] Interface layerの3D部品まとめ
Interface layerに使う部品の3Dデータをボードに纏めた。Interface layerとは、外部との接続、もしくは外部から制御されるのに使われる部品を接続する....

楽器のデザインをしているpapernoise.net
http://www.papernoise.net/category/portfolio/instruments/ mutable instrumentsやSonic Potionsなどキットシンセサイザー系の楽器のインターフェースやロゴのデザイン....

オーディオジャックの種類が多い(3Dファイルもある) CUI INC
RCAジャックをネットで探していたら見つけた会社。 オーディオ用のRCAジャックの種類が多いのと、MIDIコネクタもここのを愛用していたことが....

Sketchupで同じ色のマテリアルを一気に変更する方法
モデルをWeb上でいい形の物を見つけても、色がしっくりこない場合があります。私の場合、特にAlps製の3Dモデルをダウンロードしても色が全然あ....

Sketchupでimportした3Dファイルの不要な線をクリーンアップするプラグイン
Sketchupで取り込んだデータは、上記の左のように無駄な線があります。それを一気に削除してくれるプラグインを紹介します。 cleanup ....

SketchupでSTEPファイルをimportする方法
3DファイルでSTEPファイル(.step, .stp)をSketchupにインポートしたいときがありますよね。私の場合は、eagleup用に電子部品の3Dデータを作るのに0から作....

LTSPICE IV OSX トランジスタの追加方法(MODELステートメントの追加)
LTSPICEでのトランジスタの追加方法です。 東芝のトランジスタ、2SC1815や2SA1015を追加します。 トランジスタの場合は、LTSPICEの該当のファイル....

MPLAB X(osx10.9.1)でPICKIT3を使う
MAC OSX10.9.1でMPLAB X IDEとPICKIT3を使用するのにつまづいていたことを纏めました。 1.以前はMPLAB 8xxを使用していたので、MPLAB Xで大幅に変更が....

OSX 10.9.1 MavericksでImageMagickの不具合か?(Eagleup)
最近自宅のMac book pro 13のOSを10.9.1 Marvericksにアップデートしました。 特に今までは、不具合はなかったのですが、Eagleupを使用したときにあれ....

LTspice IV OS Xでオペアンプを登録する方法(マクロモデルの登録)
LTspiceには初期の状態でもオペアンプが登録されています。 しかし、LTspiceはリニアーテクノロジーが開発したシミュレータであるため、リニア....

Sketchupでグループ化されたモデルを一列に並べるプラグイン
複数のモデルを組み合わせて作ったもののモデルリストなどを見せたい場合などに重宝するプラグインを紹介します。 部材並べ (OZLineu....

LTspice IVがMACに対応 !!
私個人的に最強の回路シミュレーションソフトのLTspice IVがなんと正式対応したようです。 こちらでダウンロードできます。 http://www.linear-tech.c....